
AutoCADとは?使い方、無料版、互換ソフト、価格、コマンド、初心者向け解説
1. AutoCADとは?
AutoCADは、Autodesk社が開発する、世界的に広く利用されているCAD (Computer-Aided Design: コンピュータ支援設計) ソフトウェアです。2D/3Dの図面作成、設計、モデリングなど、幅広い用途で利用されています。建築、土木、機械、電気など、さまざまな分野のプロフェッショナルに利用されています。
Windows版とmacOS版があり、有償の製品版 (AutoCAD, AutoCAD LT) と、学生・教育機関向けの無償版 (教育版ライセンス) があります。また、機能を限定した無料のWebアプリ版 (AutoCAD Web) やモバイルアプリ版 (AutoCAD mobile app) も提供されています。
【目次】
2. AutoCADの基本的な使い方
- AutoCADのウェブサイトから、ソフトウェアをダウンロード・購入してインストール (またはWeb版/モバイル版を利用)。
- 体験版 (期間限定) を利用することも可能。
- 学生・教育機関関係者は、教育版ライセンスを無償で利用できる場合がある。
- AutoCADを起動。
- 新規図面を作成するか、既存の図面を開く。
- 新規図面を作成する場合、テンプレートを選択できる。
- インターフェース:
- リボン: コマンドがグループごとにまとめられている。
- コマンドライン: コマンドを入力したり、AutoCADからのメッセージが表示される。
- 作図領域: 図面を作成・編集するエリア。
- ステータスバー: 現在の設定や情報を表示。
- モデル空間/ペーパー空間:
- モデル空間: 実際に図面を作成する空間。
- ペーパー空間: 印刷用のレイアウトを作成する空間。
- 基本的な操作:
- コマンドの実行:
- リボンのアイコンをクリックするか、コマンドラインにコマンドを入力してEnterキーを押す。
- オブジェクトの作成:
- LINE (線分)、CIRCLE (円)、RECTANG (長方形) などのコマンドを使って、図形を作成。
- オブジェクトの選択:
- オブジェクトをクリックするか、範囲選択 (窓選択、交差選択) で選択。
- オブジェクトの編集:
- MOVE (移動)、COPY (複写)、ROTATE (回転)、TRIM (トリム)、EXTEND (延長) などのコマンドを使って、オブジェクトを編集。
- ビュー操作:
- マウスホイール: ズーム
- マウスホイール押し込み+ドラッグ: 画面移動 (パン)
- ZOOMコマンド、PANコマンドも利用可能
- 画層 (レイヤー) の利用:
- オブジェクトを画層ごとに分けて管理できる。
- 画層ごとに表示/非表示、色、線種などを設定できる。
- オブジェクトスナップ (OSNAP):
- オブジェクトの端点、中点、中心点などに正確にスナップできる。
- コマンドの実行:
3. 無料版・体験版について
- AutoCAD Web:
- 機能を限定したWebブラウザ上で動作するAutoCAD。
- 簡単な図面の表示、編集、共有が可能。
- Autodeskアカウントでサインインすれば、無料で利用できる。
- https://web.autocad.com/
- AutoCAD mobile app:
- スマートフォンやタブレットで動作するAutoCAD。
- 図面の表示、編集、共有が可能。
- 一部機能は無料で利用できるが、フル機能を利用するにはサブスクリプションが必要。
- 製品版の体験版:
- AutoCAD (またはAutoCAD LT) の製品版を、期間限定 (通常30日間) で試用できる。
- すべての機能を利用できる。
- 教育版ライセンス:
- 学生、教員、教育機関は、教育版ライセンスを無償で利用できる場合がある。
- Autodeskのウェブサイトで、対象となるかどうかを確認し、申請する必要がある。
- 教育版ライセンスで作成したファイルには、教育版であることを示すウォーターマーク (透かし) が入る場合がある。
4. AutoCAD互換ソフト
AutoCADのファイル形式 (DWG, DXF) を読み書きできる、互換ソフトがいくつか存在する。
- IJCAD (IntelliCAD):
- IntelliCAD Technology Consortiumが開発する、AutoCAD互換CAD。
- https://www.ijcad.jp/
- BricsCAD:
- Bricsys社が開発する、AutoCAD互換CAD。
- https://www.bricsys.com/ja-jp
- DraftSight:
- Dassault Systèmes社が開発する、2D CAD。
- https://www.draftsight.com/
- LibreCAD:
- オープンソースの2D CAD。
- https://librecad.org/
- FreeCAD:
- オープンソースの3D CAD。
- https://www.freecad.org/
- ZWCAD:
- ZWCAD Software社が開発するAutoCAD互換CAD。
- https://www.zwsoft.com/jp/zwcad
これらの互換ソフトは、AutoCADと完全に同じ機能を持つわけではないが、多くの場合、AutoCADの基本的な操作や機能を再現しており、AutoCADの代替として利用できる。
5. 価格
AutoCAD (およびAutoCAD LT) は、サブスクリプション形式で販売されている。
- AutoCAD:
- 月間: 約36,300円
- 年間: 約286,000円
- 3年間: 約858,000円
- AutoCAD LT:
- 月間: 約8,800円
- 年間: 約71,500円
- 3年間:約214,500円
- 価格は変更される可能性があるため、最新の情報はAutodeskのウェブサイトで確認してください。
- 学生・教育機関関係者は、教育版ライセンスを無償で利用できる場合がある。
6. よく使うコマンド
AutoCADには非常に多くのコマンドがありますが、初心者の方がまず覚えるべき基本的なコマンドをいくつか紹介します。
- 作図コマンド:
LINE
(線分): 線分を作成する。CIRCLE
(円): 円を作成する。ARC
(円弧): 円弧を作成する。RECTANG
(長方形): 長方形を作成する。POLYGON
(ポリゴン): 多角形を作成する。PLINE
(ポリライン): 連続した線分や円弧を作成する。ELLIPSE
(楕円):楕円を作成する。
- 編集コマンド:
MOVE
(移動): オブジェクトを移動する。COPY
(複写): オブジェクトをコピーする。ROTATE
(回転): オブジェクトを回転する。SCALE
(尺度変更): オブジェクトのサイズを変更する。TRIM
(トリム): オブジェクトの一部を削除する。EXTEND
(延長): オブジェクトを延長する。FILLET
(フィレット): 角を丸める。CHAMFER
(面取り): 角を面取りする。OFFSET
(オフセット): オブジェクトを一定間隔で複製する。MIRROR
(鏡像): オブジェクトを反転コピーする。ERASE
(削除):オブジェクトを削除する。EXPLODE
(分解):複合オブジェクトを分解する。
- その他:
ZOOM
(ズーム): 表示を拡大・縮小する。PAN
(画面移動): 表示範囲を移動する。OSNAP
(オブジェクトスナップ): オブジェクトの特定の点 (端点、中点など) にスナップする。PROPERTIES
(プロパティ管理):オブジェクトのプロパティを表示、変更する。LAYER
(画層管理):画層を作成、管理する。UNDO
(元に戻す):直前の操作を取り消す。REDO
(やり直し):UNDO
で取り消した操作をやり直す。
7. 初心者向けの情報源
AutoCADを初めて学ぶ方におすすめの情報源をいくつか紹介します。
-
Autodesk Knowledge Network(日本語)
- AutoCADの公式ヘルプ、チュートリアル、トラブルシューティング情報など。
- https://www.autodesk.co.jp/support/technical-support
-
AutoCAD チュートリアル (Autodesk公式)
- AutoCADの基本的な使い方を学べる、動画チュートリアル。
- https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/tutorial
-
YouTube動画(日本語):
- YouTubeで「AutoCAD チュートリアル」や「AutoCAD 初心者」などと検索すると、日本語の解説動画が見つかる場合がある。
-
書籍(日本語):
- AutoCADの入門書や解説書が多数出版されている。
- 例:「できるAutoCAD」、「AutoCAD LT 2025/AutoCAD 2025対応 基本&便利技」など。
8. まとめ
AutoCADは、世界中で広く利用されているCADソフトウェアであり、さまざまな分野の設計・製図に利用されています。
AutoCADの基本的な使い方を学び、AutoCADをマスターして仕事に活用しましょう。
AutoCADは、さまざまな設計・製図業務を効率化し、より高品質な成果物を作成するための強力なツールとなるでしょう。
CADや設計に関する情報をもっと知りたい方は、www.sucoi.jpもおすすめです。CADや設計に役立つツールや情報が豊富に紹介されています。ぜひチェックしてみてください!
関連ナビゲーション


Rhino

SolidWorks
