Can I Use

3个月前編集 0 0

Can I use ( caniuse.com ) は、Web開発者がHTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術のブラウザ対応状況を調べるためのウェブサイトです。

保存日時:
2025-02-20
Can I UseCan I Use
Can I Use

Can I useとは?使い方、対応ブラウザの見方、代替サービス


1. Can I useとは?

Can I use ( caniuse.com ) は、Web開発者がHTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術のブラウザ対応状況を調べるためのウェブサイトです。特定の機能が、どのブラウザのどのバージョンでサポートされているかを、表形式でわかりやすく表示してくれます。WebサイトやWebアプリケーションを開発する際に、どのブラウザをサポート対象とするか、どの技術を採用するかを判断するための重要な情報源となります。


【目次】


2. Can I useの使い方

  1. Can I useのウェブサイトにアクセス。
  2. 検索ボックスに、調べたいWeb技術 (HTML要素、CSSプロパティ、JavaScript APIなど) を入力。例: “flexbox”, “grid”, “Web Animations API”
  3. 検索候補から、該当する技術を選択。
  4. ブラウザごとの対応状況が表示される。

検索ボックスは、入力補完機能を備えており、入力中に候補が表示されます。


3. 対応ブラウザとバージョンの見方

Can I useの検索結果は、表形式で表示されます。各列がブラウザ (Chrome, Firefox, Safari, Edge, IEなど) を、各行がバージョンを表します。

色の意味:

  • 緑: 完全にサポートされている
  • 黄緑: ほぼ完全にサポートされている (一部制約がある場合や、プレフィックスが必要な場合がある)
  • オレンジ: 部分的にサポートされている
  • 赤: サポートされていない
  • グレー: 不明 (データがない、または古い情報)

注釈:

  • 各セルには、多くの場合、数字や記号が付いています。これらは、サポート状況に関する詳細な注釈です。
  • セルにマウスオーバーすると、詳細な情報が表示されます。
  • 表の下に、注釈の一覧と説明があります。

プレフィックス:

  • ベンダープレフィックス (-webkit-, -moz-, -ms-, -o-) が必要な場合があります。
  • プレフィックスが必要な場合は、表のセルにその旨が表示されます。

4. Can I useの便利な機能

  • 検索:
    • 曖昧な検索に対応しています。
    • URLで直接検索できます: 例 https://caniuse.com/flexbox
  • 設定:
    • 表示するブラウザやバージョンをカスタマイズできます。
    • 利用状況データ (グローバル、地域別) を選択できます。
  • リソース:
    • 各技術に関する詳細な情報 (仕様、MDNドキュメント、チュートリアルなど) へのリンクがあります。
  • 埋め込み:
    • 対応状況の表を、自分のウェブサイトやブログに埋め込むことができます。
  • RSSフィード:
    • 更新情報をRSSフィードで購読できます。
  • API:
    • Can I useのデータにプログラムからアクセスするためのAPIが提供されています。

5. Can I useの代替サービス

  • MDN Web Docs (Mozilla Developer Network):
    • 各技術のブラウザ互換性情報が詳細に記載されています。
    • Can I useよりも詳細な情報が掲載されている場合があります。
    • MDN Web Docs
  • Browserslist:
    • プロジェクトでサポートするブラウザのリストを定義するためのツールおよび設定形式。
    • Autoprefixerなどのツールと連携して、必要なベンダープレフィックスを自動的に追加できます。
    • Browserslist
  • Mobile HTML5:
    • モバイルブラウザに特化した互換性情報を提供。
    • Mobile HTML5

6. まとめ

Can I useは、Web技術のブラウザ対応状況を調べるための、非常に便利で信頼性の高いウェブサイトです。Web開発者にとって、必須のツールと言えるでしょう。
主要なブラウザとバージョンごとのサポート状況が一目でわかり、詳細な注釈やリソースへのリンクも充実しています。

Web開発をさらに効率化したい方は、www.sucoi.jpもおすすめです。AIツールや便利なウェブサイトを多数紹介しており、あなたの作業をサポートしてくれるでしょう。ぜひチェックしてみてください!

関連ナビゲーション