Cinema 4D

2天前編集 0 0

使いやすい3Dモデリング・アニメーションツールで、キャラクターや複雑なシーンのモデリングに適しています。

保存日時:
2024-11-09
Cinema 4DCinema 4D
Cinema 4D

Maxon Cinema 4Dとは? 使い方、価格、無料版、学生版、Blenderとの違い、初心者向け解説


1. Maxon Cinema 4Dとは?

Maxon Cinema 4D (マクソン シネマ フォーディー) は、ドイツのMaxon Computer社が開発・販売する、3Dモーショングラフィックス、VFX、ビジュアライゼーション、ゲーム開発などに利用される統合型3D CGソフトウェアです。直感的な操作性と、強力なモデリング、アニメーション、レンダリング機能を備えています。Windows版とmacOS版があり、有償の製品版 (サブスクリプション) と、機能を限定した無料の体験版、学生・教員向けのライセンスがあります。


【目次】


2. Cinema 4Dの基本的な使い方

  1. Cinema 4Dのウェブサイトから、体験版または製品版をダウンロードしてインストール (または学生版を利用)。
    • Maxonアカウントが必要。
  2. Cinema 4Dを起動。
  3. 新規シーンを作成するか、既存のシーンを開く。
  4. インターフェース:
    • ビューポート: 3Dオブジェクトを表示・操作するエリア。
    • オブジェクトマネージャ: シーン内のオブジェクトを階層構造で表示・管理する。
    • 属性マネージャ: 選択したオブジェクトの属性 (位置、スケール、マテリアルなど) を変更できる。
    • マテリアルマネージャ: マテリアル (質感) を作成・編集・管理する。
    • タイムライン: アニメーションのキーフレームを表示・編集する。
    • ツールバー: よく使うツール (移動、回転、スケールなど) が配置されている。
    • メニューバー: ファイル操作、編集、表示設定などのコマンドがある。
  5. 基本的な操作:
    • モデリング:
      • プリミティブ (立方体、球、円柱など) を作成。
      • ポリゴン、エッジ、ポイントを編集して、形を作る。
      • スプライン (曲線) を作成し、押し出しや回転などの操作で3Dオブジェクトを作成。
      • [Create] メニュー → [Object] からオブジェクトを作成。
      • [Mesh] メニューからポリゴン編集ツールを使用。
      • [Spline] メニューからスプライン作成ツールを使用。
    • アニメーション:
      • キーフレームを設定して、オブジェクトの動きや変化を作成。
      • タイムラインでキーフレームを編集。
      • [Animate] メニュー → [Add Keyframe] でキーフレームを追加。
    • マテリアル:
      • マテリアルマネージャでマテリアルを作成・編集。
      • オブジェクトにマテリアルを適用。
      • マテリアルマネージャの [Create] メニューから新しいマテリアルを作成。
    • レンダリング:
      • [Render] メニュー → [Render Settings] でレンダリング設定を行う。
      • [Render] メニュー → [Render View] でレンダリングを実行。
      • Standard Renderer, Physical Renderer, Redshift (別途購入) など、さまざまなレンダラーを利用できる。
    • ビュー操作:
      • Altキー+左ボタンドラッグ: ビューの回転
      • Altキー+中ボタンドラッグ: 画面移動 (パン)
      • Altキー+右ボタンドラッグ: ズーム
      • Hキー: 選択したオブジェクトを画面中央にフィット

3. Blenderとの違い

Cinema 4D Blender
開発元 Maxon Blender Foundation
ライセンス 有償 (サブスクリプション) 無償 (オープンソース)
得意分野 モーショングラフィックス、VFX、ビジュアライゼーション モデリング、アニメーション、VFX、ゲーム開発など、幅広い分野
UI/操作性 比較的シンプルで、初心者にも分かりやすい 多機能で、習得に時間がかかる場合があるが、カスタマイズ性が高い
モデリング ポリゴンモデリング、スプラインモデリング、ボリュームモデリング ポリゴンモデリング、スカルプトモデリング、NURBSモデリング
アニメーション キーフレームアニメーション、Mograph (モーショングラフィックスツール) キーフレームアニメーション、リギング、アーマチュア、シェイプキー
レンダリング Standard Renderer, Physical Renderer, Redshift (別途購入) Cycles, Eevee, Workbench

Cinema 4DとBlenderは、どちらも高機能な3D CGソフトウェアですが、得意分野や操作性に違いがあります。Cinema 4Dは、モーショングラフィックスやビジュアライゼーションに強く、比較的シンプルな操作性で初心者にも扱いやすいのが特徴です。一方、Blenderは、無償でありながら非常に多機能で、幅広い分野に対応できます。Blenderは、カスタマイズ性が高く、アドオン (拡張機能) も豊富です。


4. 無料体験版について

Cinema 4Dの全機能を14日間試用できる、無料の体験版があります。

  • 利用条件:
    • 商用利用は不可。
  • 入手方法:

5. 学生版 (教育版ライセンス) について

学生、教員、教育機関は、Cinema 4Dを割引価格で利用できる教育版ライセンスを利用できます。

  • 利用条件:
    • 教育目的での利用に限る。
    • 商用利用は不可。
    • 利用資格があることを証明する必要がある (学生証、在学証明書など)。
  • 入手方法:

6. 価格

Cinema 4Dは、サブスクリプション形式で購入できます。

  • Cinema 4D (サブスクリプション):
    • 月間: 約15,000円〜
    • 年間: 約110,000円〜
  • Maxon One (サブスクリプション):
    • Cinema 4D, Redshift, Red Giant Completeなどが含まれる。
    • 月間: 約25,000円〜
    • 年間: 約180,000円〜
  • Redshiftを単体で購入することも可能。
  • 価格は変更される可能性があるため、最新の情報はMaxonのウェブサイトまたは販売代理店 (ボーンデジタルなど) で確認してください。

7.ダウンロードとインストール

  • ダウンロード:
    • Maxonのウェブサイトから、Maxonアカウントでサインインし、製品のインストーラー (Maxon App) をダウンロード。
    • 購入後、ライセンス情報がメールで送られてくる。
  • インストール:
    • ダウンロードしたMaxon Appを実行。
    • Maxon App内でCinema 4Dを選択してインストール。
    • Maxonアカウントでサインインして認証。

8.初心者向けの情報源

  • Maxon公式ウェブサイト (日本語):

    • Cinema 4Dの製品情報、チュートリアル、トレーニングなど。
    • Maxon Learn
  • Cineversity (Maxon公式) (英語):

    • Cinema 4Dのチュートリアル、トレーニングビデオ、リソースなど。
    • Cineversity
  • YouTube動画 (日本語):

    • YouTubeで「Cinema 4D チュートリアル」や「Cinema 4D 初心者」などと検索すると、日本語の解説動画が見つかる場合がある。
  • 書籍(日本語):

    • Cinema 4Dの入門書や解説書がいくつか出版されている。
    • 例:「Cinema 4D R21 実践講座」、「Cinema 4D ビジュアルデザインガイドブック」など。
  • トレーニング:

    • Maxonの認定トレーナーや、ボーンデジタルなどの販売代理店が、トレーニングコースを提供している場合がある。

9. まとめ

Maxon Cinema 4Dは、モーショングラフィックス、VFX、ビジュアライゼーションなどの分野で利用されている統合型3D CGソフトウェアです。直感的な操作性と強力な機能を備えており、初心者からプロまで幅広いユーザーに利用されています。
14日間試用できる無料体験版や、学生・教員向けのライセンスもあるので、まずは気軽に試してみて、Cinema 4Dの機能を体験してみてください。

3D CGやモーショングラフィックスに関する情報をもっと知りたい方は、www.sucoi.jpもおすすめです。3D CGやモーショングラフィックスに役立つツールや情報が豊富に紹介されています。ぜひチェックしてみてください!

関連ナビゲーション