
REAPERとは?料金、使い方、日本語対応、無料版、評価版、購入、クラック、危険性、違法性、ウイルス、Mac版を徹底解説
1. REAPERとは?
REAPER (Rapid Environment for Audio Production, Engineering, and Recording) は、Cockos Incorporatedが開発する、多機能でカスタマイズ性の高いデジタルオーディオワークステーション (DAW) です。「低価格で高機能なDAWを探している」「自分好みにカスタマイズできるDAWを使いたい」「WindowsとMacの両方で使えるDAWが欲しい」というクリエイターの要望に応えてくれます。録音、編集、ミキシング、マスタリング、MIDI編集、VST/AUプラグイン対応など、音楽制作に必要な機能を網羅しています。軽量で動作が安定しており、カスタマイズ性が非常に高いことが特徴です。まるで自分専用の音楽制作ツールのように、あなたのワークフローに合わせてREAPERを最適化できます。
【目次】
- REAPERとは?
- REAPERの料金
- REAPERの使い方
- 日本語対応について
- 無料版・評価版について
- REAPERの購入方法
- クラック版の危険性・違法性・ウイルスについて
- Mac版REAPERについて
- まとめ
2. REAPERの料金
REAPERには、2種類のライセンスがあります (2024年5月現在)。
- 割引ライセンス (Discounted License):
- 個人利用、教育機関での利用、年間総収入が2万ドル以下の小規模ビジネスでの利用が対象です。
- $60です。
- 商用ライセンス (Commercial License):
- 上記以外の、商業利用が対象です。
- $225です。
どちらのライセンスも、機能に違いはありません。REAPERの公式サイトから購入できます。購入前に、60日間の評価版を試すことができます。
3. REAPERの使い方
- 新規プロジェクトの作成:
- REAPERを起動し、[File] > [New project] を選択します。
- トラックの追加:
- [Track] > [Insert new track] で新しいトラックを追加します。
- トラックの種類 (オーディオトラック、MIDIトラックなど) を選択します。
- 録音/MIDI入力:
- オーディオインターフェースやMIDIキーボードを接続して、録音またはMIDI入力を行います。
- トラックのアームボタン (赤丸) をクリックして、録音/入力を有効にします。
- 編集:
- アイテム (録音された音の断片) を編集したり、エフェクトを適用したりします。
- カット、コピー、ペースト、移動などの操作を行います。
- ミキシング:
- 各トラックのレベル、パン、EQなどを調整して、ミックスを仕上げます。
- 書き出し:
- [File] > [Render] を選択します。
- ファイル形式 (WAV, MP3, OGGなど)、音質などを設定して、プロジェクトを書き出します。
4. 日本語対応について
- REAPERのインターフェースは、デフォルトでは英語で表示されます。
- 有志が作成した日本語化パッチを適用することで、日本語表示にすることができます。
- 日本語化パッチは、REAPERのフォーラムや、有志のWebサイトからダウンロードできます。
- 日本語化パッチの適用方法については、ダウンロードしたファイルに同梱されている説明書を参照してください。
- REAPERの公式ドキュメントは、英語で提供されています。
- YouTubeなどで、日本語の解説動画を検索できる場合があります。
5. 無料版・評価版について
- REAPERには、完全に無料のバージョンはありません。
- ただし、60日間の評価版を無料で試すことができます。
- 評価版は、機能制限なしで、REAPERのすべての機能を利用できます。
- 評価期間終了後も、REAPERを起動するたびに、ライセンス購入を促すダイアログが表示されますが、そのまま使い続けることは可能です(ただし、ライセンス購入が推奨されます)。
6. REAPERの購入方法
- REAPERの公式サイト (https://www.reaper.fm/) にアクセスします。
- [Purchase] (購入) ページに移動します。
- 割引ライセンス (Discounted License) または商用ライセンス (Commercial License) のいずれかを選択します。
- 支払い方法 (クレジットカード、PayPalなど) を選択し、必要事項を入力します。
- 支払い完了後、ライセンスキーがメールで送られてきます。
- REAPERを起動し、[Help] > [About REAPER] メニューから、ライセンスキーを入力して、認証を行います。
7. クラック版の危険性・違法性・ウイルスについて
- REAPERのクラック版 (Crack) は、著作権法に違反する違法なソフトウェアです。
- クラック版の使用は、REAPERの開発元であるCockos Incorporatedの権利を侵害する行為です。
- クラック版には、ウイルスやマルウェアが仕込まれている可能性があり、非常に危険です。
- クラック版を使用すると、コンピュータがウイルスに感染したり、個人情報が漏洩したりする可能性があります。
- 最悪の場合、法的な責任を問われる可能性もあります。
- 絶対にクラック版を使用しないでください。
- REAPERを利用する場合は、必ず公式サイトから正規のライセンスを購入してください。
8. Mac版REAPERについて
- REAPERは、macOSに対応しています。
- Mac版REAPERは、Windows版REAPERとほぼ同じ機能を備えています。
- Mac版REAPERは、VSTプラグインだけでなく、AU (Audio Units) プラグインにも対応しています。
- Mac版REAPERは、Apple Silicon (M1, M2チップなど) にネイティブ対応しています。
9. まとめ
REAPERは、高機能でカスタマイズ性の高い、低価格なDAWです。WindowsとMacの両方に対応しており、60日間の評価版を試すことができます。REAPERを使って、あなたの音楽制作を、より自由で、より効率的なものにしましょう! ただし、クラック版は違法であり危険なので、絶対に使用しないでください。
音楽制作やREAPERに関する情報をもっと知りたい方は、www.sucoi.jpもおすすめです。役立つ情報が豊富に紹介されています。ぜひチェックしてみてください!
関連ナビゲーション


Adobe Audition

Descript

FL Studio

Audacity

Logic Pro

Cubase
