UVLayout by Headus

2天前編集 0 0

高精度のUVマッピングツールで、複雑な形状のUV展開を効率的に行うことができ、UV配置に特化したプロジェクトに便利です。

保存日時:
2024-11-09
UVLayout by HeadusUVLayout by Headus
UVLayout by Headus

headus UVLayoutとは? 使い方、価格、無料版、日本語対応、他のUV展開ソフトとの比較、初心者向け解説


1. headus UVLayoutとは?

headus UVLayout (ヘッドアス ユーブイレイアウト) は、オーストラリアのheadus社が開発・販売する、UV展開に特化したスタンドアロンのソフトウェアです。高速かつ高品質なUV展開機能と、直感的でユニークなインターフェースが特徴で、ゲーム、映画、VFX、建築ビジュアライゼーションなど、幅広い分野で利用されています。Windows版、macOS版、Linux版があり、有償の製品版 (永久ライセンスまたはレンタル) と、機能を限定した無料のデモ版があります。


【目次】


2. UVLayoutの基本的な使い方

  1. UVLayoutのウェブサイトから、デモ版または製品版をダウンロードしてインストール。
    • headusアカウントが必要。
  2. UVLayoutを起動。
  3. 3Dモデルを読み込む。
    • [Load] ボタンをクリックし、OBJ形式などの3Dモデルを読み込む。
  4. インターフェース:
    • 3Dビュー: 3Dモデルを表示。
    • UVビュー: UV展開図を表示・編集。
    • ED (Edges) ビュー: シーム (切れ目) を編集。
    • ツールバー: 各種ツールが配置されている。
  5. 基本的な操作:
    • シームのカット (Cut):
      • [ED] ビューで、エッジを赤くハイライト表示し、[C] キーでカット (シームを作成)。
    • UV展開 (Unwrap):
      • カットしたエッジを緑色にハイライト表示し、[U] キーでUV展開。
      • [UV] ビューで、UVシェルが自動的に展開・配置される。
    • UVの最適化 (Pack/Optimize):
      • [UV] ビューで、[P] キー (Pack) でUVシェルを再配置し、UV空間を効率的に利用。
      • [O] キー (Optimize) でUVの歪みを最小限に抑える。
    • UVの編集 (Edit):
      • [UV] ビューで、UVシェルやUVポイントを移動、回転、スケール。
    • エクスポート:
      • UV展開したモデルを、OBJ形式などでエクスポート。
      • [Save] ボタンをクリック。
      • ゲームエンジン (Unity, Unreal Engineなど) や、他の3D CGソフトウェア (Blender, Maya, 3ds Maxなど) で利用できる。
    • ビュー操作:
      • マウスの左ボタンドラッグ: ビューの回転
      • マウスの中ボタンドラッグ: 画面移動 (パン)
      • マウスホイール: ズーム

3. 他のUV展開ソフトウェアとの比較

headus UVLayout Maya/BlenderなどのUVエディタ RizomUV
開発元 headus Autodesk/Blender Foundation Rizom-Lab
得意分野 有機的な形状、複雑なモデルのUV展開 基本的なUV展開、モデリングと連携 ハードサーフェス、CADデータのUV展開
UV展開の品質 非常に高い (歪みが少ない) 標準的 非常に高い (特にハードサーフェス)
UV展開の速度 高速 標準的 高速
操作性 ユニーク (慣れが必要) 標準的 標準的
価格 比較的高い 無料 (Maya/Blenderに付属) 比較的高い

UVLayoutは、UV展開に特化したソフトウェアであり、他の3D CGソフトウェアに付属するUVエディタや、RizomUVなどの競合製品と比較して、UV展開の品質と速度に優れています。特に、有機的な形状や複雑なモデルのUV展開において、その強みを発揮します。一方、RizomUVは、ハードサーフェスやCADデータのUV展開に強いという特徴があります。


4. 無料デモ版について

UVLayoutには、機能を限定した無料のデモ版があります。

  • 利用条件:
    • 商用利用は不可。
    • 保存できるモデルのポリゴン数に制限がある (700ポリゴンまで)。
    • 一部機能が制限されている。
    • UVLayoutデモ版のページで詳細を確認してください。
  • 入手方法:

5. 価格

UVLayoutには、Hobbyist版、Professional版、VR (Virtual Reality) 版の3つのエディションがあり、それぞれ永久ライセンスまたはレンタルで購入できます。

  • Hobbyist版 (永久ライセンス):
    • 約20,000円〜
  • Professional版 (永久ライセンス):
    • 約40,000円〜
  • VR版 (永久ライセンス):
    • 約60,000円〜
  • レンタル (Professional版):
    • 3ヶ月: 約12,000円〜
  • 価格は変更される可能性があるため、最新の情報はUVLayoutのウェブサイトまたは販売代理店で確認してください。

6.ダウンロードとインストール

  • ダウンロード:
    • UVLayoutのウェブサイトから、headusアカウントでサインインし、製品のインストーラーをダウンロード。
    • 購入後、ライセンスキーがメールで送られてくる。
  • インストール:
    • ダウンロードしたインストーラーを実行。
    • インストール中に、ライセンスキーを入力して認証。

7. 日本語対応について

  • UVLayoutのソフトウェア自体は、日本語に対応していません (英語のみ)。
  • 公式ドキュメントheadusのYouTubeチャンネルも英語です。
  • 一部の販売代理店 (日本ではボーンデジタルなど) が日本語のサポートを提供している場合があります。
  • YouTubeで「UVLayout チュートリアル」や「UVLayout 使い方」などと検索すると、日本語の解説動画が見つかる場合がありますが数は多くありません。

8. 初心者向けの情報源

  • UVLayout Quick Start (headus公式) (英語):

  • headus YouTubeチャンネル (英語):

  • UVLayout User Guide (headus公式) (英語):

    • UVLayoutの機能やツールを詳しく解説したドキュメント。
    • UVLayout User Guide
  • YouTube動画 (日本語):

    • YouTubeで「UVLayout チュートリアル」や「UVLayout 入門」などと検索すると、日本語の解説動画が見つかる場合があります。

9. まとめ

headus UVLayoutは、UV展開に特化したソフトウェアであり、高速かつ高品質なUV展開機能と、直感的でユニークなインターフェースが特徴です。
無料デモ版もあるので、まずは機能を試してみて、UVLayoutの使い心地を体験してみてください。

UV展開やテクスチャリングに関する情報をもっと知りたい方は、www.sucoi.jpもおすすめです。UV展開やテクスチャリングに役立つツールや情報が豊富に紹介されています。ぜひチェックしてみてください!

関連ナビゲーション